植木を撤去し、目隠しフェンスへ!/松阪市M様邸
2024年06月28日
| 施工場所 | 植木を撤去し、目隠しフェンスへ!/松阪市M様邸 |
|---|
植木を撤去し、目隠しフェンスへ!
お悩み
長年お手入れをしていましたが、いよいよ手入れも大変になってきたので植木を撤去しアルミのフェンスに取替たいとご相談いただきました。
ポストもお客様が入れずらい状況になっていましたので新しく取替たいとのことでした。
目隠しフェンス 施工前

施工前状況です。
牧垣が綺麗に植えられておりますが、やはり定期的なお手入れが大変とのことでした。

取ってしまうのは少しもったいない気もしますがこの度撤去のご依頼を頂きました。

両開きの門扉も設置されていましたが、こちらも取替ていきます。

ポストが門扉の中に取付されており、郵便屋さんが入れずらいので塀を新調しポストを埋め込みタイプに変更とお打ち合わせで確定いたしました。
目隠しフェンス 施工中

植木撤去の写真がありませんが、根まで撤去させていただいた後フェンス用の基礎を設置していきます。

基礎が固定できるとフェンス本体を取り付けるための柱を設置していきます。柱がまっすぐでないとフェンス自体もずれてしまいますので慎重に設置していきます。

植木が無くなりスッキリとした空間になりました。
立派な植木は残しつつですので寂しすぎないのがポイントです。

両開き門扉は撤去させていただきました。
基礎を新調し、埋め込みポストを取付た後にタイルを張り仕上げていきます。タイルは既存の門柱と同じ商品を探しました。

数日雨が続きお休みがありましたが、晴れ間ができましたので作業再開となります。
柱は十分に固定されておりましたのでフェンスの設置になります。

新設させていただく塀には埋め込みポストを設置していきます。
半分ほど梁架けておりますが、既存の本柱と同じタイルを選定いたしました。多少の色の差は出てはしまいますが、イメージを崩すことなく完成できそうで安心しました!

埋め込みポストはスッキリしていているので見た目も良いですね。

回覧板など入れやすい大きさが良いとご希望でしたので投函可能なポストを設置です。
目隠しフェンス 施工後

全体的に目隠しフェンスを設置しましたので、防犯を確保しつつスッキリのイメージなイメージになりました。

植木が無くなったことにより、メンテナンス性も上がり施主様のお好きなお色になり良かったです。

両開きだった門扉を片開き戸に変更し、扉ではなくなった部分に門塀を新設し埋め込みポストを設置しました。

タイルは既存の門柱と同じものを採用しました。
多少の色の差はあるもののイメージはそろえることができました。

大きな回覧板なども入れやすい大きさになりました。郵便屋さんも郵便物を入れやすくなりました!

開き戸の色はフェンスに合わせてオータムブラウンに合わせました。横格子がスタイリッシュで綺麗です。


















